日本の夏の風物詩と言えば、花火大会ですよね。
夏には様々な場所で花火大会が開かれますが、中でも神奈川新聞花火大会は、 関東最大級の直径480mに及ぶ2尺玉が打ち上げられるという事で、大変有名です。
数字で見たり、「関東最大級」という言葉では伝わりきれない迫力と臨場感を味わうためには、是非とも見に行きたい花火ですよね。
ここでは、神奈川新聞花火大会の日程などの開催情報の他、有料チケットの購入法や穴場スポットをご紹介します。
目 次
神奈川新聞花火大会2016の日程と概要は
まず、確定した神奈川新聞花火大会2016の開催日程と概要をご紹介します。
●日程:2016年8月2日(火曜日) ※見込み 午後7時00分から8時30分
小雨決行/荒天時は翌8月5日(水)に延期
●会場:横浜みなとみらい21 臨港パーク前面海上
みなとみらい21エリア
●人出: 約20万人
●打ち上げ数: 約15,000発
●花火の種類: 二尺玉/尺玉/大スターマイン 他
アクセス:
【電車】
・JR/東急電鉄/横浜高速鉄道/横浜市営地下鉄横浜駅東口から徒歩20分
・JR/横浜市営地下鉄桜木町駅から徒歩15分
・横浜高速鉄道みなとみらい駅/新高島駅から徒歩10分
問い合わせ先:
神奈川新聞花火大会実行委員会事務局
電話:045-227-0744(平日10:00~17:00)
昨年の動画をご覧ください。
神奈川新聞花火大会の有料チケットの購入法は?
花火が打ち上げられる場所は、臨港パーク近くの海上の予定です。
そのため、臨港パーク内にいれば、ほぼ真上で花火が開くのを見ることができますよ
有料のチケットには、 下記の2 種類あります。
1.「協賛券」
パイプ椅子の指定席があり、“耐震バース地区最前列” と “臨港パーク最前列席”です。
「協賛券A」は耐震バース会場指定席、ソフトドリンクかビールが2杯、お菓子の詰め合わせがついて7,200円という価格です。
「協賛席B」は臨港パーク会場指定席、横浜トリエンナーレ( 3 年に一度の現代アート展)のチケットがついて7,200円。お菓子・飲み物はつきません。.
「協賛券」はコチラのページから購入できます。(47CLUBの会員登録が必要になります)
2.「花火鑑賞券」
自由席の “臨港パーク” と “カップヌードルミュージアム” です。
価格は、敷物用のビニール 1 枚付きで、2,600円です。
自由席なので、席は自分で取ることになりますが、意外と空いています。
なお、開場は 15:00ですが、少し早めに行けば良いでしょう。。
「鑑賞券」のチケットを買える場所は、ローソンにあるLoppi(ロッピー)です。
Loppiを通して購入し、レジで支払いをおこないます。
販売開始は6月上旬を予定されています。
価格の詳細はは以下のとおりです。
大人: 2,600 円(高校生以上)
小中学生: 500 円
小学生未満は無料(保護者同伴)
神奈川新聞花火大会の穴場スポットは?
神奈川新聞花火大会は二尺玉や尺玉、大スターマインなどが打ち上げられるスケールの大きな花火大会なので、少しぐらい会場から離れていても、問題なく観覧できます。
よって穴場も幅広いポイントが多数揃っています。
ここでは、そんな神奈川新聞花火大会の穴場スポットをご紹介します。
1.ポートサイド公園
打ち上げ場所からは少し離れますが、スケールの大きな花火大会なので問題なく観覧できます。
混雑も少なくベンチや芝生が多いので、少し早目に到着すれば、ゆったりと座りながら花火を楽しむことができる穴場スポットです。
横浜駅から徒歩約10分とアクセスもまずまずです。
2.横浜ランドマークタワー展望フロア
横浜ランドマークタワー69階にある高さ273mの展望フロア「スカイガーデン」が花火大会当日には解放されます。
大きな窓から 横浜の夜景と花火を一緒に見下ろす といった、ちょっと不思議な体験のできる人気の穴場スポットです。
桜木町駅やみなとみらい駅から徒歩10分もかからずアクセスもとても便利です。
3.大観覧車「コスモクロック21」
定員480名、全高112.5m、直径100mといずれも日本最大級の大観覧車のゴンドラに揺られながら、横
浜の 夜景と花火のコラボを楽しめるデートにもピッタリ の穴場スポットです。
みなとみらい線みなとみらい駅から徒歩約2分とアクセスも便利で、料金700円は絶対にお得です。
4.野毛山公園の展望台
野毛山動物園がある野毛山公園内の展望台がお勧めです。
展望台からは みなとみらい地区までが一望できるため、ここも絶好の穴場 だといえます。
神奈川県横浜市西区老松町63-10
最寄駅は京急本線 日ノ出町駅、JR・横浜市営地下鉄 桜木町駅
おわりに
穴場スポットとして、最近では知られるようになったので割と人が多いですが
・赤レンガパーク 2号館奥
・旧YCATの先の公園あたり
・山下公園
・港の見える丘公園
などもお勧めです。