犬は、寒さに強い反面、暑さに弱く、熱中症になりやすい動物です。
人間は汗をかくことで体内の温度を下げますが、犬は足の裏の肉球以外に汗腺がないので、口でハァハァと呼吸をすることで唾液を蒸散させ、気化熱で体内の温度を下げます。
しかし温度、湿度が高いと、いくらハァハァと呼吸をしても唾液が蒸散しにくく、体内の温度が下がりません。
ですから、犬の熱中病対策は人間以上に配慮が必要なのです。
ここでは、犬の熱中病のサイン(症状)と、室内・屋外における犬の熱中症対策をご紹介します。
犬の熱中症のサイン(症状)と応急処置は?
犬の熱中症のサイン(症状)は
熱中症になった犬には、次のようなサイン(症状)が見られます。
・ へたり込んで、ぐったりしてしまう。
・ よだれをを垂らす。
・ 舌の色が濃くなって赤黒く見える。
・ 目が充血する。
・ 呼んでも反応がにぶい。
・ ふらついて倒れてしまう。
・ 悪心や嘔吐、下痢をする。
さらに悪化すると、
・ 虚脱や失神、筋肉のふるえが見られたり、さらには全身性のけいれん発作を起こしたりする。
・ 意識が混濁し、呼びかけにあまり反応しない。さらには、完全に意識がなくなる。
・ 大量によだれを垂らす。
・ 舌が垂れさがり、舌や唇がチアノーゼを示して青紫色になる。
・ 尿を漏らす。
・ 吐血や下血(血便)、血尿といった出血症状が見られる。
最悪、ショック状態で死に至ることがあります。
犬の熱中症の応急処置は
熱中症は、命に関わる病気ですので、少しでも早く応急処置を行うことが大切です。
・意識がある場合は、一刻も早く体を冷やし、水分補給をしてあげましょう。
まず涼しい場所に移動させ、首もとやわきの下、後肢のつけねに水道水をかけたり、冷水で濡らしたタオルで体を包んであげたり、保冷材をタオルで包んで首もとやわきの下、後肢のつけねにはさんであげたり、とにかく急いで体温を下げることが大切です。
・意識がない場合は、とにかく体を冷やすとともに、動物病院と連絡を取り、一刻も早く動物病院に連れて行きましょう。
犬の熱中症対策 室内では?
犬が室内で熱中症を引き起こす原因には、以下のようなものが多いです。
空気の流れがなく、閉めきった室内は、想像以上に室温が高くなります。
・直射日光が室内に入り込む状態や日のあたりやすい場所に置いたケージの中に犬を入れておく
従って、室内における犬の熱中症対策は以下のとおりです。
・日の当たる窓はカーテンを閉め、部屋の中に直射日光が入らないようにする。
・エアコンをつけ、部屋の温度を適温にする(冷やしすぎには注意)。
・部屋の湿度を60%以下にする。
老犬や病気の犬がいる場合は、室温23度~25度、湿度50%に近づけると犬の体への負担が軽くなります。
・十分な水分補給ができるよう、飲み水は十分に自由に飲める用にしておく。
水はすぐ熱くなりますので水温が上がらないように置き場所に注意してください。
・ クールマットなどを置いてあげる。
犬の熱中症対策 屋外では?
屋外で犬が熱中症を引き起こす原因には、以下のようなものが多いです。
真夏のアスファルトの上は50度近くに達する上、地面近くを歩く犬は照り返しによる放射熱を受けやすいです。
また高温のアスファルトの上などを歩けば、肉球をやけどする危険性もあります。
・蒸し暑い日や気温が高い日に屋外で過ごさせる。
直射日光のあたる屋外で繋留や、炎天下に海や山などで遊ばせるのは大変危険です。
従って、屋外で犬の熱中症を予防するための主な対策は以下のとおりです
・日中の散歩は控え、早朝か夕方・夜に行くようにする。
・地面のアスファルトを触って、熱くないかチェックする。
目安は、手のひらを地面にあてて冷たいと感じる時間帯がよい。
・できるだけ日陰や、草や土の上を歩かせるようにする。
外出時の対策
・どんなに短くても、車中で留守番をさせない。
・水分補給をしっかりとらせてあげる。
・炎天下での激しい運動は避ける。
・海など日陰のない場所には、連れて行かない。
・キャリーバッグに入れて移動する場合、保冷剤などをタオルに包み、キャリーバッグの底に敷いてあげる。
まとめ
犬の熱中病対策は人間以上に配慮が必要
犬に熱中症のサインが見られたら、一刻も早く体を冷やし、水分補給を!
犬の熱中症対策 室内では
・換気を良くし、室温をを適温のする。
・部屋の湿度を60%以下にする。
・十分な水分補給ができるようにする など
犬の熱中症対策 屋外では
・日中の散歩は控え、早朝か夕方・夜にする。
・できるだけ日陰や、草や土の上を歩かせる。
・どんなに短くても、車中で留守番をさせない。
・水分補給をしっかりとらせてあげる。
・炎天下での激しい運動は避ける。 など