毎年、9月9日・10日に開催される浅原神社秋季例大祭「片貝まつり」は、
殆ど花火に関する行事が主体です。
特に、世界一四尺玉花火が 成功してから全国的に有名になり、全国各地から見物客がおとずれるようになりました。
4尺玉花火は夜10時に揚がります。
ここでは、「片貝まつり」の日程や4尺花火等の見所や、おすすめの観覧場所などをご紹介します。
新潟の片貝まつりの花火の日程は
新潟の片貝まつりの花火の日程等の基本情報は以下のとおりです。
●開 催 日 2015年9月9日(水)10日(木)
●開始~終了時刻 19時30分~22時20分
●順延予定 雨天でも打ち上げ 台風の場合風速10m以上で警戒発令時は順延
●花火打上げ情報 当日の花火打上げ情報は下記にてご確認下さい。
TEL:0180-99-3939(自動音声案内)
●花火打上げ予定数 15,000発 (2日間)
●4尺玉打上げ 世界一の四尺玉、両日とも午後10時に打上げ
●観 覧 場 所
有料
・桟敷席(予約) 2日間通し3万円
・神社境内(当日販売)
無料
・片貝小学校グランド
・スポーツセンター北側と西側
・スポーツセンター南側
・神社周辺
●毎年の人出 18万人~20万人
●打上げ場所 片貝町浅原神社裏手
●その他 アクセス等の詳細は煙火協会公式サイトをご覧下さい。
片貝まつりの花火の4尺玉ってどんな花火?
片貝まつりの花火の魅力といえば、なんと言っても「大きな花火」
夜空を覆い尽くすような花火と身体を揺さぶるような破裂音 です。 4尺玉というのはギネスブックにも載った世界一大きな花火です。百聞は一見にしかず! 下記の動画をご覧ください。
これが、直径800メートルの世界一の大きさです。
いかがですか。
確かに夜空を覆い尽くすような迫力のある花火ですが、生で見ればもっと、すごいでしょうね。
打上げ時間になるとサイレンが鳴り響き観客は打上げの瞬間を待ちます
片貝まつりの花火を見るおすすめの場所は
初めての片貝花火でしたら、ちゃんとアナウンスが聞こえるところがいいと思いますよ。
遠くからも花火は見られますが、せっかくならちゃんと「三尺が上がるよ」、「四尺が上がるよ」と分かった方が楽しめると思います。
その意味で有料桟敷(さじき)席がまずお勧めです。
桟敷席からの奉納花火の昨年の動画をご覧ください。
2分50秒あたりからプロポーズ花火が見れますよ。
花火でプロポーズなんて、すてきですよね。↓
※煙火協会の有料桟敷席の詳細は、「桟敷席について」をご覧下さい。
予約制の桟敷席が売り切れの場合でも、当日券が発売されます。
従って、早い到着の場合、煙火協会桟敷席1人3千円、浅原神社脇の観覧場所1人千円、いずれも早い者勝ちです。
でも、今年は両日とも平日ですので、自由観覧席でも余裕で見られると思います。
放送設備もありますし、仮設トイレもあります。
桟敷をお勧めする理由は、名物の独特の口調のアナウンスを聞きながら、
灰が降ってくるほどの間近な距離で花火を見上げるようにして見れて、
花火がすごかったら観客がみんなで拍手をしたり一体感が楽しめるからなんです。
予約も当日券も無理だったという方のために具体的な穴場スポットを以下にご紹介します。
穴場1:片貝バイパス
地元の人たちの間では有名な、花火がかなりキレイに見えると評判のビューポイントです。
交通規制でバイパスの片側が駐車スペースとなるので、車の中から鑑賞することも可能なんですよ♪
ただ、花火大会が終わってからのバイパスはかなり混むとのことなので、要注意ですよ。
穴場2:片貝スポーツセンター
花火大会の無料駐車場として開放されている片貝スポーツセンター。
50台分のスペースがありますので、早めに駐車できれば、そのまま花火鑑賞できます。
施設内の駐車場ですので、トイレの心配をしなくて良いのが嬉しい点です。
穴場その3:越後製菓 片貝工場
花火を正面から楽しむことのできる、絶好の穴場スポットです。
駐車料金が1日2,000円かかりますが、なんと工場の屋上を解放になります。
打ち上げ会場からは少し距離があるんですが、大きな尺玉の花火などは全景を見ることができてかえって良いかも知れませんね。
穴場4:片貝小学校
打ち上げ会場にほど近いので、アナウンスが聞こます。
ちょっと木が邪魔かもしれませんが、神社にも近いのでお祭りに参加しやすいのがよいでしょう(・∀・)!。