夏から秋にかけて日本は多くの台風に見舞われます。
ところで、台風はタイフーンとも言いますが、その語源や意味など
基本的なことが案外知られていないのではないでしょうか。
そこで、ここでは、台風やタイフーン語源、嵐との違い、
ハリケーンやサイクロンとの違いについてご紹介します。
台風やタイフーンの語源は?
日本では、古くは野の草を吹いて分けるところから、野分(のわき、のわけ)といい、11世紀初頭の『枕草子』『源氏物語』などにもその表現がみられます。
ただし、野分とは暴風そのものを指す言葉であり、気象学上の台風とは概念が異なります。
また、沖縄のウチナーグチでは「カジフチ(風吹き)」または「テーフー(台風)」と呼ばれ、
フィリピンでは「バギョ(bagyo)」と呼ばれます。
江戸時代には熱帯低気圧を中国にならって颶風(ぐふう)と訳した文献(伊藤慎蔵によってオランダ語から翻訳された日本初の気象学書「颶風新話」)があります。
明治の初めにはタイフーンまたは大風(おおかぜ)などと表していました。
明治末頃、岡田武松によって颱風という言葉が生まれたとされており、1956年の同音の漢字による書きかえの制定にともなって台風と書かれるようになりました。
颱風の由来には諸説があり、以下のものが主な説として挙げられます。
また、中国福建省あたりでは、もともと「台湾付近の風」という意味で、「颱風」が使われていたという説もある。
2.アラビア語で、ぐるぐる回る意味の「tufan」が、「typhoon」となり「颱風」となった。
9~10世紀にはインド経由の西アジアと中国の交易が盛んであったことや、宋や元の時代にはイスラム船が頻繁に中国に来航していたことから、台風の影響を受けたアラブ人の言葉が転じたという説はもっともらしい。
3.ギリシャ神話の風の神「typhon(テュフォン)」が、「typhoon」となり、「颱風」となった。
台風と嵐との違いは?
台風には明確な定義があり、気象庁のホームページによると、
つまり、台風の成立要件は、
・北西太平洋または南シナ海に存在すること
・最大風速が17m/sであること
一方、嵐には明確な定義はなく、激しく吹く風のことを指し、雨や雷が伴う場合にも使われます。
ですから、
例えば、温暖前線、寒冷前線を伴った温帯低気圧は台風ではありません。
前線を伴っている関係で、温度変化、風向きの変化が、台風とはかなり違っています。
台風とハリケーン等との違いは?
台風、タイフーン、ハリケーン、サイクロンと、発生地域によって
異なる名称がついていますが、
(気象庁が定義する台風の条件は風力8以上)。
発生する理由もどれも基本的には同じで、
2.赤道から緯度5°以上離れており(赤道上はコリオリの力が働かないので渦が生まれない)
3.水平方向の風速差が大きく、垂直方向の風速差が小さい
といった場所を発生源にしています。
これらの条件を満たしている海が
北太平洋西部(タイフーン)、
インド洋(サイクロン)、
大西洋・北太平洋東部(ハリケーン)
となるわけです。