夏から秋にかけて日本は多くの台風に見舞われ、風や雨による被害を受けます。
ところで、台風発生のメカニズムをご存知ですか?
台風の進路はなぜ分かるのでしょうか?
台風の進路を見て、「うどん食べに来ただけ」って何?
ここでは、これらの疑問に答えるための情報をお届けします。
台風が発生するメカニズムは?
今回は、台風発生のメカニズムについて説明しますね。
太陽の熱エネルギーは台風発生の源であり、台風は熱帯などの暖かい海域でしか発生せず、特に熱帯収束帯と呼ばれる領域で発生することが多いのです。
それでは台風発生のメカニズムについて順を追ってみていきましょう。
1. 熱帯などの海域では、太陽の強い日射により海水温が高くなります。
この暖かい海域に接した大気は、気温が上昇すると同時に海面から多量の水蒸気の補給を受け、大気の状態が次第に不安定になります。
2. 太平洋高気圧におおわれた海域の大部分では安定成層となっており、下層が不安定でも強い上昇流は生じません。
しかし太平洋高気圧から吹き出す北東貿易風と赤道越えの南東貿易風などが集まる低緯度の熱帯収束帯付近の所々では、下層の不安定な空気が収束し(集まり)、強い上昇流を生じます。
3. 多量の水蒸気を含んだ下層の空気はこの上昇流によって上空に運ばれ凝結し、多数の積乱雲などが発生します。これらの雲は集まって、雲のかたまり(クラウド・クラスター)を形成する場合があります。
4. この雲のかたまりができる時に出る多量の凝結熱が上空を暖めて気圧を下げ、熱帯低気圧が形成される場合があります。
5. この低気圧の中心に向かって周囲の高温多湿の下層大気が反時計回りに吹き込み、上昇流となって、多数の積乱雲などを生成します。
さらに4と5のサイクルが繰り返される場合は、熱帯低気圧が明瞭となり雲も組織化され、台風が発生するのです。
ところで、図2.4のようにどうして風は反時計回りに吹き込むのでしょうか?
北半球で低気圧中心の周りを反時計回りに気流が回転するのは、地球の自転によって生じるコリオリ力と呼ばれる力が作用するためです。
また「吹き込む」のは地球表面の凹凸により風が減速される影響のためです。
コリオリ力は赤道上では働かないので、赤道付近で台風は発生しません
台風の進路はなぜわかる?
台風は「高気圧の周りを通る」「気流に乗って動く」という特徴がありますので、気流の流れや高気圧の配置などから予測しているのです。
台風 雲を動かす力とは?
まず大前提として知っておきたいのは
雲は自分の力では動くことが出来ないものであること。
人間のように脚があるわけではありません。
何かに押してもらわなければなりません。
それは風です。
空気の流れに乗るからこそ雲(台風)は動くことができるのです。
台風自体は強風を伴いますから
なんだか自分が風を吐き出して動くことができるような感じもしますが
外側全周から、台風の目に向かって吹き込むので
力はそれぞれの方向で打ち消し合うので特定の方向へ進む力となりません。
台風を動かす風の向きは?
①極方向への移動
まずは大きく北へ南へ動く力=風があります。
大気循環という地球規模で起こっています。
最も単純な考え方ですと
赤道付近は、地球上で一番暖かく
北極 南極は最も冷たいです。
物理の原則として、差があることは不安定です。
差が小さくなる(エネルギーが小さくなる)安定する方向へ進みます。
従って、この間で、均一になるように動きが起こります。
一番大きいものとしては、動きやすい空気の動きとして。
上空では赤道から極の方向へ動いています。
対流という言葉で呼ばれる現象になります。
ですから、赤道をまたいだ形で上に行ったり下に
行ったりという形はないんですね。
②左右方向への動き
東西の方向への移動の力のみなものとを考えてみます。
日本あたりまで北上してくると必ず、右方向へ動いていきます。
これは、誰もが聞いたことがあるはずの
空気の流れ 「偏西風」 により西から東へ流れます。
それより南では、貿易風(偏東風とも呼びます)で西の方へ流されています。
最も典型的なパターンだと
台風の元が、フィリピン辺りで生まれて、北上しつつ東へ流され
ある緯度を超えると、今度は偏西風に乗って
東の方向へグッと向きを変えながら
沖縄あたりから、日本をずっとなめていくような進路となるわけです。
<典型的な台風進路の例>
台風って、力強いというイメージがあるのに、行き先は他人まかせなんですね。
台風の進路でうどん食べに来ただけって何?
複雑な動きをする台風とは、日本付近において進路予報が難しく、時には複雑な動きをすることのある台風のことです。
進路予想が難しく、複雑な動きをする台風はかつては
「迷走台風」と呼ばれていました。
台風が迷走しているわけではないので、2006年までは「迷走台風」と呼ばれていたが
2007年から「複雑な動きをする台風」と改称されました・た。
“複雑な動き”をした過去の台風にも注目が集まっています。。
ここで2011年の台風6号を振り返ってみましょう」
一瞬だけ四国の香川県に接近したかのような台風6号の動きですね。
そこで、この台風の進路を見ると、まるでうどんを食べにちょっと立ち寄っただけのように見えませんか。
だから、台風6号は「台風もうどん食べたかったんだね…」といったコメントが多数寄せられました。
主なコメント
・何がしたかったんだこの台風 ってうどん食べたかっただけなんだろうなw
・うどん食べたかったのなら仕方ないな
・水を供給しに寄ってくれたんだろ
うどんって水が命らしいし
・どう見ても水源にうどん水注いだだけじゃねえか
・進路的にズルした挙句、うどん屋休みだったんだろ?
ちなみに香川県は「うどん県」と自称してい讃岐うどんの本場です。
また、年間の降雨が少なく、渇水で悩む年も多いんです。
行き先は他人まかせの台風の進路って面白いですね(ノ∀`)。
コメント
うどん屋絶対やってないだろww
by meshida 2015年7月30日 10:04 AM
うどん屋絶対休みだろwww
by meshida 2015年7月30日 10:06 AM
台風wwww
by 笑笑 2016年9月7日 7:42 PM