上司に贈るお歳暮って悩みますよね~
マナーはちゃんと守れているか?とか、
どんな品物が喜ばれるのだろう?とか
金額の相場はどれくらい?とか
ここでは、そんな皆様のお悩みを解決するために、
上司にお歳暮を送る際のマナー、金額の相場や品物の選び方について
最近の常識にもとづいて情報をご紹介します。
上司へのお歳暮に関するマナーは?
お歳暮に関するマナーのうちここでは上司へ贈る際の、
時期と贈り方をご紹介します。
お歳暮を贈る時期は?
お歳暮を贈る時期は最近では前倒しの傾向が高くなり、
11月末から贈り始めることも少なくありません。
正月を迎える事始めの日から贈る風習があるので、
地方(関西地方など)によっては12月13日から贈り始める所もあります。
年末が近い忙しい時期に
届くと相手に負担がかかる場合が
あるので大体12月20日頃までに届くように贈ることを心がけると良いでしょう。
お歳暮をの贈り方は?
12月に入ってから会う機会があれば、手渡しをするのが良いですが、難しい場合は配送で贈ります。
最近は「業務の差し支えがないように」と宅配便で贈ることが多くなっています。
その際は、送り状を同封するか、品物が届く前に出すようにしましょう。
宅配便で贈る場合は、相手の都合を事前に伺ってから、時間を合わせるようにします。
上司へのお歳暮の金額相場は?
お歳暮を贈るときに気になるのが
どれくらいの金額のものを贈ればよいかですよね。
基本的には
お世話になっている程度や相手によって異なります。
普通は3,000~5,000円前後。
特別にお世話になっている人の場合は 5,000円~10,000円程度でしょう。
また贈る人の年齢層によっても、金額は前後します。
20~30代の若い人ならば3,000円程度。
40代だと5,000~6,500円が目安です。
いずれにしても、相手によって使い分けることが
賢くお歳暮を贈るコツです。
上司へのお歳暮の品物は何がよい?
お歳暮の品物って、何を送ったら良いか悩んでしまいがちではありませんか?
一般的に毎年人気があるのは食料品、特にハムや蟹、
それ以外では地方の名産品なども良いでしょう。
お歳暮を送る年末年始の時期、親戚や友人などと飲まれる機会も多くなりますので、人気のようです。
地元の地酒などでも良いでしょう。
ですが、贈る相手の方がハムやビールを嫌いかもしれません。
嫌いなものを送ってしまってはやっぱり失礼に当たります。
また、家庭を持っていらっしゃらない上司の方に大量の食料品、
お酒を飲まれない方にアルコールを送るのも失礼になってします。
ですから、事前に相手の状況を聞いておいたほうが無難でしょう。
できることなら相手の家族構成や健康面にまで気を使うことができたら更に良いでしょう。
糖質病でも飲んで良い焼酎ならこちらがおすすめ ↓ ↓
日本一&世界一受賞した創業140年の酒造が選ぶ究極の芋焼酎飲み比べ3本セット【焼酎 セット】【…
お歳暮で上司に商品券やギフト券などの金券を贈るのはマナー違反ですので注意しましょう。