お歳暮の時期と言えば12月上旬~12月20日頃です。
お世話になった方に感謝の気持ちを込めたり、またこれからもよろしくお願いします
という気持ちをこめて贈るのがお歳暮です。
でも、頂くのは嬉しいけどお歳暮のお礼やお返しってどうしたら良いの?
と悩む人も多いのではないでしょうか?
そこで、ここではお歳暮のお礼やお返しに不安のある方に!
お歳暮のお返しの際のお礼のマナーについて、ご紹介します。
目 次
お歳暮のお返しやお礼はどうする?
お歳暮に関するマナーといっても厳密に定められているわけではありません。
悩みが多いのは特にお返し時のマナーではないでしょうか?
いただいたお歳暮に対してのお礼やお返しはどうしたらよいのか・・・
お断りする場合はどうするか・・・など
お歳暮のお返しは必要か?
まず、お歳暮は貰っても必ずお返しをしないといけないと言う事ではありません。
むしろ、お返しはしないでお礼状を書いて済ませる方が一般的で、
お祝いの品では無いのでそれで十分とされています。
お礼状は間をおかずに出す!
ただし、お歳暮を頂いたら、間をおかずにお礼状を出して、品物が届いたことと感謝の気持ちを伝えましょう。
お返しの品物の金額は?
お返しの意味を込めて、もし、品物を贈るならば、贈る品物は貰ったものと同額(半額程度でも良い)程度にします。
あまりに高価な品物を贈ってしまうと、それは今後お歳暮を贈らないでくださいという意味合いになってしまうので気を付けてください。
お返しの品物はいつまでに?
付ける熨斗は「御年賀」と書いて、1月7日の松の内までに贈るのが良いでしょう。
そのときにも、必ずお礼状を先に送っておくことも忘れないようにしましょう。
お返しを贈る、贈らないどちらにしても、お歳暮は感謝の気持ちで相手に贈るものです。
お歳暮のお礼状の文例は?
お歳暮というものは、そもそも目下の人が、目上の方や取引先相手の方に、日ごろのお世話いただいたことへの感謝の気持ちを添えて贈るものです。
なので、お歳暮の贈り物を頂いても、お返しの品を送らなくてもお歳暮マナーに反しているわけではないのです。
ただし、お礼状は必ず出すのは、お歳暮のお返しマナーです。
お礼状は、お歳暮のギフトが届いたら、だいたい数日以内、なるべく速やかに返信するのが基本です。
基本的には、目上の人には、やはり、お礼状ということで、気持ちを込めて一筆したためるのが礼儀です。
さて、このたびは、まことに結構なお歳暮の品をお送りくださいまして、厚く御礼申し上げます。
いつに変わらぬお心くばり、恐縮に存じます。家族ともども大変喜んでおります。
この寒気もさらに強まりそうですので、どうかご自愛いただき、よいお年をお迎えになりますようお祈りいたします。 敬具
お礼状に入れる言葉のポイントは以下のとおりです。
2.”結構なお品をありがとうございました”という感謝の気持ち
3.相手の健康を祈る気持ち
ただし、親しい人や目下の人には電話やメールでもいいので、きちんとお礼の気持ちを伝えましょう。
なお、お返しのギフトを贈ったからといって、マナー違反というわけではりません。
でも、お返しギフトが、頂いたもの以上の品ですと、失礼になる場合があるので注意が必要です。
お返しはあくまでも頂いたものに見合った価格(半額程度でも良い)のギフトにとどめるが良いでしょう。
注:今後、お断りという意味にとられかねないので。
お歳暮のお返しで今後お断りを表現するには?
お歳暮を貰うとは思っていなかった相手からお歳暮を貰ってしまって、今後はそういった特にいただく覚えの無いお歳暮を断りたい場合のマナーを紹介しましょう。
以下のようなというような趣旨のことを書いて、気持ちを伝えるようにします。
2.「今後はこのようなお心遣いは無用にしてください」
また、お礼状と一緒に同じぐらいか、それ以上の品を返すと、失礼にならないでしょう。
まとめ
●お返しのギフトを贈ったからといって、マナー違反というわけではないが、頂いたものに見合った価格のギフトにとどめるという配慮が必要。
●お返しのお礼状には”お歳暮の品物が無事とどきましたよ”というご報告、”結構なお品をありがとうございました”という感謝の気持ち、相手の健康を祈る気持ちの3つの言葉を入れ気持ちを伝える。
●今後のお断りする場合は、お礼状に今後お断りの言葉の言葉を入れ、頂いたものと同等かそれ以上のものを返す。