北陸にギネスブックで世界一の認定を受けたイルミネーションがあるってご存知ですか?
それは、2012年度に2万461個の太陽光発電LEDを使用したことで、ギネスブックの「LARGEST DISPLAY OF SOLAR-POWERED LEDS(太陽光発電LEDの最大ディスプレイ)」というカテゴリーで世界一の認定を受けた白米千枚田のイルミネーションです。毎年パワーアップしている白米千枚田のイルミネーションは今年は電飾数が1300万球以上とさらにバージョンアップ!します。
ここでは、イルミネーションガイド2014-2015 ; 北陸の人気イルミネーションランキング1位の白米千枚田の口コミとアクセスについてご紹介します。
目 次
北陸の人気イルミネーションランキングのベスト5は
イルミネーションガイド2014-2015 > 北陸の人気イルミネーションランキング
の、1~5位は以下のとおりです。
順位 | スポット名 | エリア名 |
1位 | 白米千枚田 輪島・白米千枚田あぜのきらめき |
石川県 輪島市 |
2位 | 富山城址公園 ホワイトイルミネーション |
富山県 富山市 |
3位 | アップルロード、中央公園など 2014 ふくい冬のイルミネーション |
福井県 福井市 |
4位 | 砺波チューリップ公園 チューリップ公園KIRAKIRAミッション2014 |
富山県 砺波市 |
5位 | 金沢市武蔵地区 金箔雪吊り「金箔きらら」&ツリー・ファンタジーイルミネーション |
石川県 金沢市 |
以降ではランキング1位の 白米千枚田 輪島・白米千枚田あぜのきらめき についてご紹介します。
白米千枚田のイルミネーションの口コミは?
北陸のイルミネーション人気ランキング1位の白米千枚田 イルミネーション って、どんな感じのイルミネーションでしょうか。
昨年のイルミネーションを動画で見ると
まず、昨年の動画をご覧ください。
白米千枚田のイルミネーションの特徴
2万1000個 のエコなイルミが千枚田に広がる!
2012年度は2万461個の太陽光発電LEDを使用したことで、ギネスブックの「太陽光発電LEDの最大ディスプレイ」というカテゴリーで世界一の認定を受けました。
昨年の2014はギネス認定時を上回る2万1000個のLEDを設置、30分毎に色が変化します。
暗くなると点灯する仕組みなので、天候や日没時刻に影響を受けやすい。
目安としては、日没から約15分後に点灯開始、約30分後が見頃となるので、事前に日没時間をチェックしておきましょう。
白米千枚田 イルミネーション の口コミ
口コミ1:“能登の人々の知恵と努力を感じられる場所です。”
スポンサードリンク
日本海の荒波に削られ切り立った山々と崖が多い能登の地形。
先代より受け注がれてきた平地の少ないこの場所で、懸命に創られた田んぼに人間の力と忍耐を感じます。
雨曇りの残念な天気でしたが、夕日が田んぼに映る晴天の日かクリスマスイルミネーションが開催される時期に是非行ってみてください。口コミ2:“白米千枚田の朝と夜”
白米千枚田の太陽光発電とLEDによるライトアップが、ギネス世界記録に認定されたのを機会に見物に行きました。
他に有名なイルミネーションは数多くありますが、全て自然エネルギーでまかなっている最大の案件ということで認定されたそうです。
他のイルミネーションほど派手さはありませんが、潮騒を聞きながらのんびりと見たり、歩くのもたまには良いかもしれません。夕日に染まる千枚田の写真を撮りに、出かけました。
道の駅 ”千枚田ポケットパーク”のすぐ横に、 小さなたんぼが段々にたくさんあります。
五月の中旬から下旬には、田植えのため、 たんぼに水がはいり夕方には夕焼けに染まるきれいな 千枚田を観ることができます。
また 冬はあぜ道に発行ダイオードのイルミネーションを 楽しむことができます。
白米千枚田イルミネーションの点灯時間やアクセスは?
点灯時間は
【点灯場所】 白米千枚田
【点灯期間】 2015/10/10~2016/03/13
【オープニングイベント】
日時:10月10日(土) 17:30~21:00
会場:白米千枚田特設ステージ
【点灯時間】 日没から4時間(見ごろは18時~20時)
【電飾数】
太陽光発電LED2万1000球
【問い合わせ】
0768-23-1146 輪島市交流政策部観光課内千枚田景勝保存実行委員会事務局【URL】
輪島・白米千枚田あぜのきらめき」の関連サイト
アクセスは
【スポット名】
白米千枚田
【住所】 石川県輪島市白米町
このスポットの地図 ↓

【アクセス】
■特急バス利用
1:金沢駅より輪島特急バスで約120分、「輪島駅前」下車(乗り換え)
2:下車した場所から北鉄奥能登バス「町野線」に乗車、「白米」下車
※輪島駅前(道の駅輪島ふらっと訪夢)には観光案内センター、北鉄奥能登バスもありますので、ご不明な点はそちらでも確認できます。
■マイカー・レンタカー利用
1:金沢より「のと里山海道」に乗り、終点「能登空港I.C」まで進む
2:終点を右折し、コンビニを左折
3:突き当り(茅葺庵三井の里)を右折、しばらく道なり
4:市街地まで直進したら「河井中央」交差点を右折(国道249号線)
5:20分ほど道なりに進むと左手に千枚田ポケットパークが見えます!
【問い合わせ】
輪島市観光協会(道の駅輪島ふらっと訪夢内) 0768-22-6588
北鉄奥能登バス輪島旅行センター 0768-22-2314