近年のインターネット、WEBの普及により、従来の年賀状に代えて、
メールで年始の挨拶をする人が増えてきました。
でも、友人へのメールはともかく、目上の人に対してメールで年始の挨拶をするのって、
失礼にあたらないのか?という懸念もありますね。
ここでは、どんな場合ならメールの年始の挨拶がOKなのかを示し、上司に対してメールで挨拶する際の注意点と文例をご紹介します。
目 次
新年の挨拶をメールでするのは失礼なこと?
最近のパソコンやスマホ用年賀挨拶には、
動画や音楽も上品でセンスのあるものが多く出てきましたね。
さて、このようなメールでの年始挨拶は失礼にあたるのでしょうか。
結論はメールを送る相手次第だと思います。
確かに、近年のWEBの普及によりメールでコミュニケーションをする文化が定着してきた感があります。
でも、一方で、万人がメールやWEBの文化に慣れているかと言えばそうではありません。
メールやWEBに慣れている人でも「年頭の挨拶だけはきちんと賀状で」という方もおられるでしょう。
印刷の年賀状に代えて、WEBでの挨拶が老若男女一般的になってきたかと言えば、
まだそこまでには至っていないのではないでしょうか。
従って、メールで新年の挨拶を受け取る方が、それに違和感や「無礼だ!」と不快感を感じるような相手であれば、
メールによる年始の挨拶は避けたほうがよいと思います。
特に目上の方は若い人に比べ、メール挨拶に違和感を感じる方の割合が高いでしょう。
ですから、事前に受け取る相手を観察して、よく見極めておく必要がありますね。
目上の方で、わからない場合は印刷の年賀状で挨拶するのが、無難でしょう。
新年の挨拶をメールで上司や目上の人に送る場合の注意点は?
上司や目上の人への新年の挨拶をの基本は?
上司や会社の目上の方には、年明けの仕事初日に顔を合わせる際に、新年の挨拶を口頭できちっとするというのが基本ですね。
でも、何らかの事情で、年明けの仕事初日に顔を合わせることができない、あるいは、
顔を合わせても、きちっとした口頭の挨拶がしにくいような場合など
やはり、上司や会社の目上の人には新年の仕事初めの前に、年賀状で新年の挨拶を済ませておくのが良いでしょう。
ところで、最近は年賀状の代わりにメールなどで、新年の挨拶を済ませる人も増えていますが、注意が必要ですよ。
メールで新年の挨拶を済ませる際の注意点は
年賀状でなく、メールで新年の挨拶を済ませようと思う人は
自分の上司がメールに対してどのような印象持っているかを事前にチェックしておく必要があります。
なかには、メールで新年の挨拶すませる部下を不愉快に思う上司もいるかもしれません。
メールで新年の挨拶を済ませることを非常識だと感じそうな上司には、面倒でもなるべく年賀状で新年の挨拶しておいた方が無難です。
最近は、社内の個人情報の管理も激しく、直属の上司でも住所知らない場合や直接聞いても住所を教えてくれない上司も多いようです。
また、虚礼廃止の方針で年賀状のやりとりは自粛を進めている会社も、増えてきています。
あるいは面倒だから年賀状はいらないという上司もいるかもしれません。
そのような上司にはメールで新年の挨拶済ませても問題ないでしょう。
いずれにしても、会社の方針や上司や目上の方の「メールでの新年の挨拶」に対する印象や態度を
事前にチェックしておく必要がありますね。
新年の挨拶をメールで上司へ送る際の例文は?
上司や会社の目上の方へ挨拶メールを送る場合、品位のある文面を心がけましょう
上司への新年の挨拶メールの件名
まず、上司への新年の挨拶メールの件名は
「謹賀新年」または「謹んで新年のご挨拶を申し上げます」、あるいは「新年のご挨拶」としましょう。
上司への新年の挨拶メールの文例は
本文は、最初に上司の名前役職、
その後に新年の挨拶
次に日頃の感謝の気持ち、今年の抱負などを述べる流れで簡潔に作ります
以下に参考までに文例を挙げておくます。
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
(メールにて失礼いたします。)
(個人的な話を1~2行)
昨年は○○にて大変お世話になりまして、ありがとうございました。
(新年の抱負など1~2行)
本年も、よろしくご指導のほどをお願いいたします。
ハガキの場合は句読点は書きませんが、メールの場合はOKでしょう。
親しい間柄だとしても、挨拶文は形式を用いるのがマナーです。
「メールにて失礼いたします」など一言添えた方がいいでしょう。
また、挨拶文に加えて、行をかえて個人的な話を1~2行ほど書くことで少し堅苦しくなくなります。
さらに、送り先が職場の上司である以上、単なる挨拶文だけでなく、社員としての新年の抱負や心構えなど1~2行書くのがよいでしょう。