神社のご利益や、当日の混雑状況など気になりますよね。
ここでは、2015年の東京の初詣スポットで初詣者数ランキングを1~5位を示し、
1位の明治神宮と2位の浅草寺について
その由来や特徴・ご利益および場所やアクセス、混雑状況などをご紹介します。
目 次
初詣ランキング(東京)のベスト5は?
2015年の初詣者数ランキング(東京)の1~5位は以下のスポットです。
順位 | スポット名 初詣者数 | エリア名 |
1位 | 明治神宮 約316万人 | 東京都渋谷区 |
2位 | 浅草寺 約283万人 | 東京都台東区 |
3位 | 西新井大師 約60万人 | 東京都足立区 |
4位 | 大國魂神社 約40万人 | 東京都府中市 |
5位 | 神田神社 約30万人 | 東京都千代田区 |
以降では初詣者数ランキング1位の明治神宮と同2位の浅草寺についてご紹介します。
明治神宮の初詣の混雑状況は?
明治神宮の概要
明治神宮は初詣者数が毎年全国トップの、日本を代表する神社です。
明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社で、大正9年(1920年)11月1日に
創建されました。
初詣者数は三が日で300万人以上、例年全国1位を記録しています。
ご利益は皇室弥栄・世界平和・家内安全・社運隆昌・縁結び・厄除け・交通安全・合格成就など。
国民からの献木約10万本により造成された代々木の杜は、今では都会のオアシスに。
また、江戸初期以来、加藤家・井伊家の下屋敷の庭園だった御苑は、武蔵野の面影を留める名苑として知られる。
「明治神宮」は全国2位、東京都内で1位の人気の高い初詣スポットです。
厄除け、縁結び、交通安全、家内安全にご利益があります。
明治神宮の初詣者数・周辺地図・交通アクセス
・例年の人出 : 約316万人
初詣の混雑状況はこんな感じ
・場所 : 東京都渋谷区代々木神園町1
・アクセス情報 :
JR山手線原宿駅・代々木駅、小田急小田原線参宮橋駅、
地下鉄明治神宮前<原宿>駅・北参道駅・代々木駅からすぐ
浅草寺の初詣の混雑状況は?
浅草寺の概要
浅草寺は江戸庶民の信仰を集めた観音様は今でも東京を代表する名所です。
江戸時代に建立された本堂などの伽藍は、東京大空襲でほとんどが焼失しました。
急勾配の屋根が特徴的な本堂や五重塔などは戦後に再建され、
大提灯で有名な雷門も昭和35(1960)年に松下幸之助氏の寄進によって再建されたものです。
元日0:00に弁天山にある鐘楼で「除夜の鐘」が打たれるを合図に本堂外陣では詰め掛けた参拝者からの大きな歓声が湧き上がります。
初詣の混雑状況はこんな感じです。
浅草寺の初詣者数・周辺地図・交通アクセス
・例年の人出 : 約283万人
・場所 :東京都台東区浅草2-3-1
・アクセス情報 :地下鉄浅草駅から徒歩5分
関連サイト