除夜の鐘(じょやのかね)は、日本仏教で年末年始に行われる年中行事の一つです。
12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に、寺院の梵鐘を撞(つ)くことです。除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれます。
では、なぜ108回なのでしょうか?。
ここでは、大晦日の除夜の鐘の意味と自分で撞ける除夜の鐘スポットを東京と京都の穴場
1箇所づつご紹介します。
目 次
大晦日の除夜の鐘の意味は?
大晦日の除夜の鐘108回の意味
除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれます。この「108」という数の意味については次のような複数の説があります。
格別にどれが正しいということはありませんが一般には煩悩説が有名です。
なお、寺により、撞く回数は108回と決まらず、200以上の場合もあります。
ここでは、大晦日の除夜の鐘 108回の意味の3つの説をご紹介します。
2. 一年間を表す 月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表す。
3. 四苦八苦を表す 四苦八苦を取り払うということで、4×9+8×9=108をかけたとも言われている。
大晦日の除夜の鐘に関する作法
鐘を撞く前には鐘に向かって合掌する。108回撞く寺院においては、多くが108回のうち107回は旧年(12月31日)のうちに撞き、残りの1回を新年(1月1日)に撞く。ただし、静岡県富士宮市の大石寺では例外的に年明けと同時に1つ目が撞かれる。
大晦日の除夜の鐘スポット東京の穴場は?
除夜の鐘スポット(東京)の寺院の概要
【東京都】中野区
新井薬師梅照院(あらいやくしばいしょういん)
目の仏様として親しまれており、絵馬(1000円)にも「め」の文字が2つ描かれています。
おみくじ(200円)もちょっと変わっていて、吉凶が記された紙のほかに大黒天・銭亀など数種の福の神が必ず1つ入っています。
どの福の神が当たるか楽しみですね。
除夜の鐘情報
除夜の鐘は12月31日23時45分ごろから撞き始め、108回まではお守り付きで500円、
それ以降は浄財にて奉鐘できる。
1月1日1時30分で行列終了。2時には終了する。
・一般参加 一般参加可
・鐘つき料 500円(108人まで、お守り付き)、以降は浄財
・鐘をつける人の数 時間内人数無制限
除夜の鐘スポット情報
・所在地 東京都中野区新井5-3-5
・問合先 03-3386-1355
・交通(電車) 西武新井薬師前駅→徒歩5分
・施設URL http://www.araiyakushi.or.jp/
大晦日の除夜の鐘スポット京都の穴場は?
除夜の鐘スポット(京都)の寺院の概要
【京都府】京都市上京区
引接寺(千本ゑんま堂):いんじょうじ せんぼんえんまど
本尊は閻魔法王。3m近くある巨像で、左右に検事役の司命[しめい]と、
記録係の司録[しろく]を従えています。
除夜の鐘情報
除夜の鐘は23時45分からつくことができる。
事前の予約は不要(整理券配布)。加寿汁の接待あり。
108回終わってもつくことは可。
・一般参加 一般参加可。整理券配布
・鐘つき料 志納
・鐘をつける人の数 108人
除夜の鐘スポット情報
・所在地 京都府京都市上京区千本通芦山寺上ル閻魔前町34
・問合先 075-462-3332
・交通(電車) JR京都駅→車20分
・交通(車) 名神高速京都南ICから国道1号・大宮通・千本通経由12km
・駐車場 なし。5台/拝観者のみ無料
・施設URL http://yenmado.blogspot.jp/