2月3日の「節分(せつぶん)」が近づいてきましたね。
ところで、あなたは、節分の由来や節分の豆まきの由来についてお子様から聞かれたら、
ちゃんと説明できますか?
また、節分でまく豆の種類って、地域によって異なるってご存知ですか?
ここでは、節分の由来や節分の豆まきの由来をご紹介するとともに
節分でまく豆の種類のアンケート調査結果や
節分で余った豆の おいしい食べ方などをご紹介します。
目 次
節分の豆まきの由来は?
節分の由来は?
節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。
また、節分とは「季節を分ける」ことをも意味しています。
江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多くなりました。
立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。
立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。
節分の豆まきの由来は?
節分の豆まきは中国の習俗が伝わったものとされています。
平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。
室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
また、昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っています。
この話では「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。
節分の豆まきでまく豆の種類は?
アンケートで結果は?(なんでも調査団調べ)
節分に関する「豆まきに使用する豆は?」のアンケートで結果では
最も多かった節分の豆の種類は「福豆(煎った大豆)」で79%、
次いで「落花生」で15%、
「福豆(煎った大豆)」を食べる人が圧倒的に多い、という結果になりました。
地域別で比較した節分の豆の種類は
節分の豆の種類を地域別で比較すると、関東、東海、関西、中国・四国は「福豆(煎った大豆)」が8割超えで多数派でした。
対して、北海道、東北の豆の種類は「落花生」が7割超え。
北陸・甲信越の豆の種類はは半々くらい、
九州の豆の種類は「福豆(煎った大豆)」のほうが多いが、2割「落花生」派もいる、という結果でした。
節分の豆の種類にも地域差が出るものですね!
ところで、最近は巻いたあと拾って食べても、清潔さが保てるように袋づめパッケージのまま、まくケースがふえてきました。
例えば以下の商品
国産大豆使用 五色豆に加え、数種類の豆菓子が入っています。 彩りと味のバランスが良い定番品の節分豆です。
内容量 1袋(50g)x20袋入りです。
↓↓購入はここクリック↓↓
![]() 節分豆(国産)50g x 20袋 不景気の鬼退治!開運 国産節分豆!お寺・神社・幼稚園・保育園・企… |
節分で余った豆の おいしい食べ方は?
楽天レシピのサイトに
余った節分の豆のおいしい食べ方に関する レシピ・作り方が紹介されています。
余った節分豆がぺろりとなくなる♪豆菓子 レシピ・作り方
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1430000819
作った方のコメント
砂糖だけでもおいしいですが、ココアを付けるともっと子供が喜びます☆(写真奥)
大人用にはうぐいすきなこを使っても綺麗かなぁ( *´艸`)
作ったきっかけ
子供達が沢山節分豆を貰うのですが、甘い砂糖が付いている豆だけ食べて、残りの豆は殆ど手付かず・・・
残りの豆も砂糖が付けば食べるのでは?と作ってみました。するとあっという間にぺロリ☆
ヒントは大学芋から♪
だそうです。
たしかにおいしい食べ方のようですね。