5月5日はこどもの日、端午の節句ですね。
こどもの日の食べ物といえば、「ちまき食べ食べ…」と歌にもあるように、ちまきや柏餅が定番だと思われますよね。
でも最近の傾向はどうでしょうか?
ここでは、まずこどもの日に「ちまき」や柏餅を食べる由来を調べた上で、
昨年の「こどもの日の食べ物」アンケートによる人気ランキングをご紹介します。
こどもの日の食べ物|ちまき の由来は?
5月5日に、ちまきをを食べるのは、元々は古事にまつわる中国の風習からです。
その古事というのは次のようなものです。
その時の思いを綴った「離騒(りそう)」という長編叙事詩が中国文学の名作となりますが、国の行く末に失望した屈源は、汨羅(べきら)という川に身を投げてしまったそうです。その日が5月5日です。
国民は屈原の死を悲しみ、川に沈んだ屈源が魚に食べられてしまわないよう、小船の上から太鼓を叩いて魚をおどしたり、供物を投げ入れて弔いをしていましたが、せっかく川に捧げた供物も、屈原のもとに届く前に悪い龍に盗まれてしまいます。
そこで、龍が苦手にしている楝樹(れんじゅ)※の葉でもち米を包み、邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で縛ってから川へ流すようにしたところ、無事に屈原のもとへ届くようになったそうです。
※楝樹(れんじゅ)、茅(ちがや)、笹などの説があります。
このように、 「ちまき」には災いや病気を除ける意味があり、それが日本に伝わった とされています。
鯉のぼりの吹き流しも、本来は五色です。
こどもの日の食べ物|柏餅の由来は?
「ちまき」が中国伝来なのに対し、柏餅は日本独特のものです。
柏餅を包む柏は昔から神聖な木とされていたことや、新芽が出ないと古い葉が落ちないため「子供が生まれるまでは親は死なない」、すなわち 「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、端午の節句の縁起のいい食べ物 となりました。
ちなみに、柏の葉を外表に巻いているものと、中表(裏を外向け)に巻いているものがあります。
これは小豆あんのときは外表に、味噌あんなら中表に巻くなど、中身の違いを表しているそうです。
こどもの日の食べ物|人気ランキングでは?
昨今の某アンケートによる人気ランキングの上位3は以下のとおりです。
特に女の子に人気!お店でも通販でも鯉のぼりをモチーフにしたケーキやクッキーを見かけます。
レシピサイトにもいろいろ手作りの実例が載っていますね。自宅で作って楽しく、食べて美味しいところが家族みんなに喜ばれるポイントのようです。
安定して人気なのがお寿司。なかでも、ちらし寿司は見た目にも華やかで、お祝いに来てくれたおじいちゃん・おばあちゃんも喜ぶメニューです。
普段より具をちょっと豪華にして彩りをきれいにしたり、鯉のぼりの形にしたりとアレンジすれば楽しいですね。
3位 :柏餅
昔から人気の柏餅はやはりお茶受けにもなり、幅広い世代に人気です。
手作りしなくても、近くのお店で手に入りやすいところも気軽にお祝い気分を味わえて人気のようです。
まとめ
●柏餅は日本独特のもので、柏は「子孫繁栄」に結びつく縁起のいい食べ物となった。
●昨今の人気ランキング1位は鯉のぼりをモチーフにしたケーキやクッキーなどで、特に女の子に人気。