目 次
アンチエイジング とは?
老化はすべての人が抱える課題です。
生まれた瞬間から死に向かっていくわけですから、私たちの遺伝子にはさまざまな老化に関する情報が埋め込まれています。
成長期を過ぎて成熟期に入ると、体内では徐々に老化が起こってきます。
代謝に関わる成長ホルモン、脂肪を運搬するカル二チン、活性酸素を取り除いてくれるSOD(スーパーオキシドデイスムターゼ)などの合成能力に陰りが見えてきます。
それらを少しでも回復させて、衰えをカバーしていくのがアンチエイジングです。
アンチエイジングは抗酸化がカギになる!
活性酸素を取り除く栄養素とは?
活性酸素を取り除く栄養素はアンチエイジングにとっては必須です。
ビタミンA・C・E、還元型CoQ10(コ工ンザイムQlO)、αリボ酸、アスタキサンチンなどは、抗酸化作用を持った成分です。
サケやイクラ、エビ、カニなどの赤黄橙色の色素。
カロテノイドの中でも抗酸化力が強い。
ポリフェノール(植物の色素成分)の多くも抗酸化作用を持っています。
赤いパプリカから抽出したキサントフィルという色素は、赤血球の膜の抗酸化に役立ちます。
アンチエイジングには睡眠も効果的?
抗酸化に続いて、アンチエイジングに効果的なのは睡眠かもしれません。
成長ホルモンは睡眠時に分泌されますから、睡眠の質を上げていくことは体内のさまざまな代謝能力を上げることにもつながります。
アンチエイジングにはホルモンも大切とは?
もうひとつ大切なのが性ホルモンです。
アンチエイジングのカギとなる物質がDHEAと呼ばれる性ホルモンです。
アメリカなどではサプリメントとして摂取することができますが、日本では医薬品扱いであり、ドーピングの対象ともなります。
このDHEAの増加が期待される成分を上手に利用することが、アンチエイジングにつながっていく
と思われます。
ネギやニンニクの成分であるアリシンや亜鉛、アルギニン、シトルリンなどが期待される成分です。
体内で分泌されたDHEAは血液中に流れ、細胞に浸透し、男性ホルモン、女性ホルモンに変換される。
血液に含まれるDHEAは、20歳頃をピークに分泌量が減少し、60歳くらいになると20歳当時に比べて約10~20%しか分泌されない。