糖尿病と肥満とには深いつながりがあります。
肥満し始めたら糖尿病の危険サインだと考えて注意しましょう。
それでは、肥満がなぜ糖尿病につながるのでしょうか?
ここでは 糖尿病と肥満の関係、肥満のメカニズムについてわかりやすく解説し糖尿病と肥満を同時に解決する秘訣をご紹介します。
肥満気味で、糖尿病が心配な方は、是非ご覧下さい。
肥満は糖尿病の原因か?
糖尿病とは、血糖値が慢性的に上昇している状態を言いますが、
過食やアルコールの飲みすぎ、運動不足によって血糖値が上がると言われますね。
でも、最近の研究で内臓脂肪によっても血糖値が上がる事がわかってきたのです。
体脂肪は大きく分けて、「内臓脂肪」と「皮下脂肪」の2つの種類がありますが、
内臓脂肪とは、腹筋の内側、肝臓や腸管の回りにへばりつくように蓄積する脂肪のことです。
このうち、内臓脂肪が多くたまった状態の肥満を内臓肥満と呼び、 特にインスリン抵抗性や糖尿病などの病気と関係が深い事がわかっています。
糖尿病を悪くする要因はこの内臓脂肪 なのです。
肥満型糖尿病のメカニズムとは?
ここで、簡単に内臓肥満のメカニズムとなぜ糖尿病を悪くするのかをご説明します。
血糖を下げるホルモンであるインスリンは別名「肥満ホルモン」と呼ばれます。
このインスリンは24時間休みなく、少量ずつ分泌されていますが、あるきっかけがあると、
通常の何十倍ものインスリンが一度にどっと分泌されます。
そのきっかけとは血糖値が上昇する食事です。
血糖値が上昇する食事をきっかけにインスリンがどっと分泌され、筋肉や脳でエネルギー源として利用され余った血液中のブドウ糖が脂肪となって内臓脂肪に貯蔵されます。
したがって、
日に何度も「血糖値が上昇するもの」を食べたり、それを大量に食べたりすると
内臓脂肪型の肥満になるのです。
ところで、内臓脂肪が悪者扱いされる理由は、内臓脂肪がインスリンの働きを妨害するホルモンのような物質を出すためです。
この物質が出ると、すい臓はさらにインスリンを追加分泌して血糖値を下げるようにします。
でも、そこに再びこの物質が登場して以下のような悪循環が起きるのです。
そして、この悪循環が長年続くと、血糖値が上がる度にすい臓が疲弊していきます。
その結果、インスリンの分泌能力が下がって2型糖尿病になりやすくなるのです。
だから、 内臓脂肪が糖尿病を招く のです。
「糖尿病 肥満の原因」NHK解説では?
以上、説明してきました糖尿病と肥満の関係について、参考動画をご紹介しておきます。
2008年に放送された「NHKスペシャル 病の起源 糖尿病」で肥満のメカニズム について解説しています。
以上から肥満と糖尿病を同時に予防するポイントが見えてきますね。
それは以下のとおりです
まとめ
・血糖値を上げる栄養素である糖質(炭水化物)の摂取をひかえる。
これが、糖尿病の食事療法として糖質制限が有効な理由ですね。
2.血管から取り込まれた糖を筋肉で燃焼し余らせない。
・適切な有酸素運動などで糖を燃焼する
・筋トレなどで、筋肉の量を増やし基礎代謝量を増やす。
これが、糖尿病の運動療法として有酸素運動や筋トレが有効な理由です。