「うどん県」として知られる香川県ですが、統計などによると、香川県のうどん消費量は全国平均の2倍強です。
一方、人口あたりの糖尿病患者数も香川県は全国ワーストレベルです。
でも、糖尿病患者数が多い原因は本当にうどんの食べ過ぎでしょうか
ここでは、あれほどおいしい讃岐うどんが本当に糖尿病の原因なのかを調べてみました。
香川県は糖尿病ワースト県?
「うどん県」として知られる香川県ですが、
県が実施した2011年「県民健康・栄養調査」によると、成人男性の40.5%が糖尿病の有病者またはその予備群とされました。
これは、全国平均(2012年調査)より約13ポイントも高く、
県民の人口10万人対の糖尿病死亡率は14.4人で、全国平均の11.5人よりも高いそうです。
また、香川県の人口10万人当たりの糖尿病受療率(患者数)は2011年調査では308人(全国平均は185人)と全国ワースト2位でした。
ちなみにこの年、全国ワースト1位の徳島県とは僅差でした。
なお2008年はワースト1位だったとのですから、徳島県とともに「糖尿病ワースト県」と言えるでしょう。
香川県の糖尿病とうどん消費量の関係は?
「うどん県」として知られる香川県。うどん店だけで、県内に約900件もあり、うどん消費量はダントツ全国1位で、
統計などによると、香川県のうどん消費量は全国平均の2倍強です。
1人当たり2日に1食(1玉=200グラム)を口にしている計算になるそうです。
一方、人口当たりの糖尿病患者数は全国ワーストクラスで「糖尿病になるのは、うどんばかり食べるから」との声も聞かれます。
それでは、香川県の、糖尿病患者数が多いのは、本当にうどんの食べ過ぎでしょうか。
糖尿病人口が多い原因のひとつとして、「讃岐うどん」が指摘されています。
うどんを二玉・三玉食べて、天ぷらやおにぎりも併せてとか、「うどん+いなり寿司・巻きずし」という「ダブル炭水化物パターン」が香川県ではメジャーなのです。
この「ダブル炭水化物パターン」は、脂肪肝や糖尿病や肥満発症の王道のようなものです。
確かに、 炭水化物の過剰摂取が糖尿病の呼び水となっている可能性が高いと言えるでしょう。
香川県の糖尿病の原因は「うどんの食べ過ぎ」だけ?
香川県の糖尿病の原因はうどんの食べ過ぎがである可能性は否定できませんが、原因はそれだけでしょうか?
ほかに運動量でみると、香川県民の1日の歩行数は6649歩と、全国平均を900歩近く下回っており、東京都民と比べると約1600歩も少ないのです。
東京は地下鉄の乗り換えなどで歩く機会が意外と多いが、公共交通が限られる香川は典型的なクルマ社会です。
朝から晩まで移動はすべて車、という人も少なくないのです。
ちなみに、香川県の隣の徳島県も、糖尿病ワースト県ですが
公共交通が限られる点は香川県以上で、運動量の少なさは例年ワースト1位でした。
ですから、うどん以外にこの運動量の少なさも糖尿病の大きな原因と言えるでしょう。
また、食べるうどんの量だけではなく、その食べ方も問題。
野菜といえば、青ネギだけで、いきなりうどんをのどごし一気に吸い上げて食べてしまう。
という早食いも香川県のうどん店でよく見る光景です。
これだと、食後の血糖値が急激に上がり、肥満ホルモン「インスリン」がドット大量にでるので、内臓脂肪がたまる肥満の原因となってしまいます。
この内臓脂肪は糖尿病を悪化させるのです。
キャベツなど食物繊維が多い野菜を先に食べてから、うどんを食べれば、血糖値の上がり方も緩やかになるのですが・・・
野菜の摂取量が少ないのも糖尿病県のひとつの原因だと言えるでしょう。
ちなみに、H18~H22国民健康・栄養調査によると、野菜摂取量は男性が香川県がワースト2位、女性がワースト1位でした。
糖尿病に詳しい石田俊彦・キナシ大林病院糖尿病センター長(香川大名誉教授)は
いずれにせよ、香川県は県民の糖尿病受療率が高いのは事実。
原因は1つでなく複合的な要素が絡んでいます。もちろん、そのひとつが讃岐うどんだというのは否定できないでしょう。
でも、糖質制限の普及に伴い最近は、低糖質の食品が開発されてきています。
例えば、うどん好きの私が食べているのはこれです。
↓ ↓ ↓
大豆麺ソイドルで糖質制限の効果をアップする方法とは!?
終わりに
現在、香川県は、全国平均に比べ人口あたりの患者の割合が大幅に高くなっている現状を受けて、糖尿病専用のウェブサイト「かがわ糖尿病予防ナビ」を開設して
「適切な生活習慣と定期的な健診」を県民に呼びかけています。
また、県内の小学校を対象に小児生活習慣病予防健診や健康教育を行っているそうです。
なお、最近の香川県のうどん屋では野菜たっぷりのトッピングを用意するお店が増えてきました。食物繊維を一緒に食べるとうどんを食べたときの血糖値の上昇がゆるやかになるからです。
糖質制限実施時の注意事項
そこで、私はその対策として食物繊維が豊富な青汁を補助食品として利用して快調な腸内環境を維持しています。。
私が毎日飲んでいるすっきりフルーツ青汁には栄養素が豊富な国内産の厳選された大麦若葉と色とりどりの野菜のエキスが使用されており、食物繊維が豊富です。
すっきりフルーツ青汁について詳しくはこちらのサイトを参照してください。
↓ ↓ ↓
「すっきりフルーツ青汁でやせる」の罠?購入前に知るべき事とは?