健康で快適な日常生活を送る上で、あなたに役に立つ情報を発信させていただきます。
2016/05/28 | category:ストレス
イライラや不眠の原因となるストレスは、万病のもとと言われます。 そもそもストレスは、脳内で起きている神経の興奮や緊張のこと。 その現象を、気持ちの持ち方だけではなく、毎日の食事でも整えていくことに、 もっと注目してもいいのではないでしょうか。 ここでは...
読む
2016/05/24 | category:ストレス
「五月病」という言葉もあるように、春はさまざまなストレスによる心身の不調が現れやすい季節です。 このくらい大丈夫…と思っても、 ストレスの蓄積が思わぬ病気を引き起こすこともあります。 健康寿命を延ばすにはストレス対策も重要なケアの一つです。 ...
2016/05/15 | category:冷え性
蒸し暑くなるこれからの季節は、冷房や冷たい飲み物などによって、体は冷えを蓄積しがちです。 そんなときに頼りになるのが、体を温めてくれる食材・しょうがです。 古くから薬用としても重宝されてきたしょうがで梅雨時の冷えを克服しましょう。 ここでは、しょうが...
2016/05/12 | category:歯周病
中高年になると歯とバグキのトラブルが気になり始めます。 なかでも歯周病は歯をなくす原因になるため 毎日の手入れがとても大切になります。 大切な歯を歯周病でなくさないために 歯垢をしっかり取って、歯とバグキの健康を守りましょう。 ここでは歯周病...
2016/05/07 | category:脂質異常症
コレステロールに「悪玉」と「善玉」があることはご存知の方も多いと思います。 じつは、この2つは全く同じコレステロールで、その周りを包む「リボたんばく」の種類によって悪玉と善玉に区別されているのです ここでは「悪玉」と「善玉」の区別を説明し、脂質異常...
「脂質異常症」とは血液中の脂質のバランスに異常が生じる疾患で、放っておくと動脈硬化が進行して心筋梗塞や脳卒中を引き起こすことになります。 国内の患者数は増加の一途にあり、とくに50代以降の女性では約2人に1人が脂質異常の状態にあると言われています。 一...
2016/05/01 | category:糖尿病
糖尿病を持っている方は、普通の人と比較してアルツハイマー病の発症リスクが高いといわれています。 ここでは、なぜ糖尿病だとアルツハイマー病になりやすいのか 糖尿病がアルツハイマーを引き起こす理由をあきらかにし、アルツハイマーを予防する方法をご紹介します。...
Menu
HOME
TOP